RUGGED QUALITY 倉敷帆布

KURASHIKI HAMPU

3号帆布(極厚生地)

選んだ理由は、厚みがあり大変丈夫だから、
生産できる設備が少なくなり、希少性の高い素材です。

3号帆布とは、重さ867g/m2で、デニム生地などで使われるオンス(oz)に換算すると約26オンス(oz)となります。主に、船舶のハッチカバーや相撲の稽古まわしに使用される規格の帆布生地です。厚みがあり大変丈夫な帆布生地ですが、生産できる設備が少なくなり、希少性の高い素材です。

そもそも帆布とは、無染め綿や麻の糸を数本重ねて捻り、それを平織りにした布で、英語ではキャンバス(canvas)と呼ばれています。古代エジプトにおいて船の「帆」として使われる様になったのが起源とされます。日本では生産が本格化するのは、江戸時代末期で、播州高砂工楽松右衛門により織り機が発明され「松右衛門帆」として全国へ広がって行きました。

もともと、綿花の栽培が盛んであった岡山県倉敷市の児島地区でしたが「松右衛門帆」の登場により、関連する産業が飛躍的に発展し、現在に至っても、全国の帆布生産シェアは70%です。その誇りと伝統は、現在でも脈々と受継がれています。

現在では3号帆布は、岡山県倉敷市にある明治21年創業の株式会社タケヤリでしか織れません。実は、3号帆布の様な極厚な生地を織れる織り機が、ベルギー製シャトル織り機ピカノールなのですが、この織り機を有している会社は世界的に見ても、株式会社タケヤリだけとなっているからです。

 

【 倉敷帆布(3号帆布)使用商品 】

FIRE&WATER NBB(ファイア&ウォーター エヌビービー) →

FIRE&WATER BBW(ファイア&ウォーター ビービーダブル) →

 

100年以上続く帆布専門メーカー。帆布の可能性を広げる。

タケヤリにしかできない極厚な生地、新しい加工方法など今までの帆布にはない新たな表情があります。デザイナーさんとの取組みで商品自体がタケヤリでできる可能性を発信できるキャンバスのような役割があります。次の世代に向けて新しい着想のものづくりを一緒に進めています。

株式会社タケヤリ公式サイト(外部サイト)